武田塾の口コミや評判

公開日:2023/01/04   最終更新日:2024/08/25

武田塾の画像

スクール名 武田塾
特徴 授業をしない塾として有名であり、自学自習への取り組みには非常に力を入れている。
カリキュラム・指導 分かる・やってみる・できるの3段階を大事にしており、生徒のレベルに合わせた個別カリキュラムによる指導を行っている。
合格実績 東京大学、一橋大学、早稲田大学、明治大学、慶応義塾大学など
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社 A.ver
〒113-0033
東京都文京区本郷2丁目8-3 天野ビル本館4階
校舎一覧 【東京都内校舎数:69校】
御茶ノ水本校、門前仲町校、池袋校、町田校、立川校、西葛西校など

合格実績

学習塾を選ぶにあたり、合格実績をよくチェックしておく必要があります。

合格実績は、学習塾の質や効果を評価する重要な指標の一つといえ、合格者が多いほどその塾が生徒を志望校の合格に導く能力が高いことを示します。 合格実績が豊富な塾は、生徒の学習ニーズに適切に対応し、効果的な指導法を提供している可能性が高いです。

開成中学校や麻布学園麻布中学校などの難関中学校や、国公立大学、難関私立大学への合格率が高いと、多くのご家庭にとって第一候補として考えられるでしょう。そのため、難関校を目指す生徒にとって学習塾の合格実績は、学習塾選びの際に重視するべきポイントといえます。

授業料

学習塾の授業料は、通う子供の学年や、週に何回受講するかによって大きく変わります。
週4回の授業で4科目受講する場合、入学金や季節講習、その他費用は除外すると月額の授業料は4年生が約2~4万円、5年生が約3~5万円、6年生が約4~6万円と通う学習塾によって大きく異なります。

学習塾のホームページに記載されている授業料には、テストや授業中に提供されるテキストやプリント、冷暖房費などが含まれているなど、実際の学習に必要な費用がまとめて計算されているものと、そうでないものがあります。

学習塾の授業料は塾ごとに異なり、月々の授業料だけでなく、提供されるサービスや合格実績も考慮すべき要素です。家庭の予算や子供の学習ニーズに合わせて、適切な学習塾を選ぶことが大切です。

“授業をしない塾”を掲げる武田塾では、自学自習こそがもっとも重要な勉強法と考え、自学自習の方法を伝えています。この考え方のもと、武田塾では多くの種類の講義を受けさせることよりも、一冊のテキストを完璧に理解することを重視して指導しています。本記事では、生徒の“できる”につながる指導をする武田塾の特徴について紹介します。

業界初の“授業をしない”塾

武田塾では、偏差値が上がるまでに必要なステップを3段階でとらえています。その3つのステップとは“分かる・やってみる・できる”の3段階です。成績が上がらない生徒に不足しているのは“やってみる”の部分です。

学習塾や予備校で“分かる”に到達したとしても、自宅に帰ってから“やってみる”をおろそかにしていると“できる”にまでつながりません。授業の後の復習が足りていないため、分かっているはずなのにできないという状況に陥ってしまうのです。そこで武田塾がたどり着いたのが“授業をしない”塾という形です。

自学自習によって差がつく

集団授業などでほかの生徒と同じペースで学習を進めると、スタートラインの学力が違う場合、最初の時点で偏差値が高い生徒を逆転することは非常に難しいでしょう。なぜなら、お互いが同じペースで学力が向上していくと、学力の差はいつまで経っても縮まらないためです。学力の差を縮め、逆転するには、集団授業よりも自学自習が必要なのです。

武田塾の自学自習

自学自習が学力の差を生むと分かっていても、誰にも管理されず自学自習に取り組むのは難しいことです。そこで、武田塾では一人ひとりに合った個別のカリキュラムを作り、その計画に従って生徒の自学自習を徹底的に管理します。

単に個々の内容を教えるだけでなく、宿題を出して“何をいつまでにどのように勉強すればよいか”を明確にします。武田塾では問題の解き方を教えるだけの授業を実施するのではなく、解き方を身に付けるための特訓を実施しているのです。

生徒のレベルごとに作成された個別カリキュラムによる徹底指導

武田塾では、それぞれの生徒にじっくりカウンセリングを行い、現在の成績や偏差値を確認し、得意科目・苦手科目を分析します。そのうえで、志望校合格までに必要な参考書と進め方をすべて洗い出し、1年間の時間配分を明確にした志望校別個別カリキュラムを作成しています。武田塾のカリキュラムのメリットは次の3つです。

進むペースが速い

武田塾では参考書を利用して学習を進めていくため、一般的な学習塾や予備校よりも速いペースで進められます。早く進められるということは、それだけ復習の時間も取れるということです。速いペースで学習するとともに復習する機会も設けているため、質・量ともに効率よく取り組めるでしょう。

テストは毎週実施

武田塾では、1週間の締めくくりとして、その週に学習した範囲からまったく同じ問題をランダムで出題するテストを行うコースも設けています。テストではまったく同じ問題が出題されるため、本当に理解できたかがはっきりと分かります。こまめに実施されるテストは生徒にとって日々の小さな目標となり、テキストの問題を解いただけという状態を防ぐことで確実な学力向上へとつながるのです。

完璧になるまで徹底的に繰り返す

テストで不合格だったとき、または毎週の課題をこなせなかったときは、次の週も同じ範囲をやり直します。学校のテストで悪い点を取った場合、補習はあるかもしれませんが、授業は止まることなく先に進んでいきます。このため、分からないまま置き去りになる単元が出てしまうのです。

しかし、武田塾では“やりっぱなし”にはしません。本当に理解できるまで1つの分野に集中して取り組み、確実に習得することで生徒のできる部分を広げていきます。

生徒の自学自習を厳しく管理

自学自習の管理がどの程度必要なのかは、生徒一人ひとりの状況によって異なります。武田塾ではさまざまな要望に応えられるように複数のコースを設けています。指導内容は次の4つの項目に分かれるため、必要な項目を含むコースを選ぶとよいでしょう。

宿題ペース管理

武田塾では、どの参考書のどの範囲をそのように勉強すべきかまで、毎日明確に指定します。自学自習における「何をしたらよいのか分からない」という悩みを解決してくれる指導であり、自学自習の習慣がない生徒でも安心して学習に取り組めるでしょう。

確認テスト

学習した内容が定着したかを確認するため、確認テストを毎週実施するコースもあります。確認テストがあることで自学自習にも適度な緊張感が生まれ、自学自習が正しくできているかのチェックができます。宿題ペース管理だけでは自学自習が続かない心配のある生徒は、確認テストのあるコースがおすすめです。

個別指導

武田塾では分かりやすく生徒のレベルにあった参考書を使用していますが、解説や回答の添削を受けたい生徒に向けた個別指導も行っています。

義務自習

学習習慣を身に付けるために武田塾にしっかり見てもらいたい生徒に向けて、義務自習という制度があります。義務自習では、生徒が塾に来て自習する時間帯を約束し、約束どおりに自習に来ているかを毎日確認しています。自習時間にどのような勉強をするのかについても武田塾が指定するため、自習の進め方に迷うことはないでしょう。

自習を終えて帰る前には、生徒は武田塾のスタッフに自習の内容を報告するルールになっています。生徒からの報告をもとに、予定通りに勉強できているか、勉強方法を間違えていないか、学習において悩んでいることはないかを毎日確認します。

まとめ

武田塾の特徴の紹介でした。武田塾の最大の特徴は、何といっても自学自習の徹底です。日本初の授業をしない塾として銘打つだけあり、自学自習への取り組みには非常に力が入っています。お住まいの地域に武田塾校舎がない場合には、武田塾オンラインで自宅でも自学自習の徹底管理が受けられます。自学自習の習慣を身に付けたい方には、武田塾がおすすめです。

武田塾の口コミ・評判を集めました

保護者

コミュニケーションがとりやすい

先生とのコミニュケーションが取りやすく良い雰囲気でした。家では、集中出来なかったので、好きな時間に勉強しにいけるのが、ありがたかった。

引用元:https://www.jyukunavi.jp/

塾に自習スペースなどが設けられているようですね。家以外にも好きなときに勉強できる場所があると良いでしょう。

おすすめ関連記事

難関校を目指す方におすすめの塾はこちら!

トーマス(TOMAS)

       トーマス(TOMAS) 引用元:https://www.tomas.co.jp/
難関校入試に強い個別指導塾!
  • Point

    完全1対1の個別指導で徹底サポート

  • Point

    オーダーメイドのカリキュラムで志望校合格へ

  • Point

    難関校への多数の合格実績

サイト内検索

【NEW】新着情報

学習塾と一口に言っても、指導形態や教育方針などはさまざまです。学習塾を選ぶ際には、かなえたい目標や解消したい悩みを明確にすることが大切です。 その上で、受験対策や授業対策など、学習塾の特色に
続きを読む
東京都は学習塾が多く、それぞれ学習塾の特徴が異なります。そのため、子どもに合った大学受験塾を選ぶことが大切です。 この記事では、東京都で大学受験におすすめの学習塾を5ヶ所紹介します。それぞれ
続きを読む
子どもの受験に備えるためには、数ある学習塾の中から、自分の子どもにぴったりの塾を選んであげたいものです。今回は、小学生から高校生までを指導している渋谷区のおすすめ塾5校を、2024年度最新版
続きを読む