大学受験に内申点はどのくらい影響があるの?

公開日:2023/01/04  

受験の際によく登場する単語が内申点でしょう。大学へ受かるためには、学力のほかに内申点も欠かせない要素になります。ただ、内申点という言葉は聞いたことがあるものの、実際にどのようなものなのか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで、今回は内申点について説明し、大学受験にどのくらい影響するのか解説します。

そもそも「内申点」とは?

内申点とは、大学に提出する内申書(調査書)の一部のことです。内申書は生徒の氏名や住所、成績、出欠状況、特別活動の記録が書かれているものであり、内申点はこの中で評定と呼ばれる部分に該当します。授業態度や定期テストを受けた結果、自分の成績が記された通知表を貰うでしょうが、この通知表に書かれている評定が内申点になるのです。

大学受験時に内申書を提出するワケ

大学受験に内申書を提出するのは、生徒の受験資格を確認するためです。大学は誰でも受験できるわけではなく、高校を卒業して初めて受験する資格を持つことができるのです。ただ、現役高校生の場合まだ高校を卒業したわけではなく、卒業したと証明するものを持っていません。そのため、内申書に書かれている単位数や出欠状況をチェックして、高校を卒業できる見込みがあるか確認しています。

大学受験に内申点はどのくらい影響があるの?

内申点が大学合格に影響するかどうかは、入試の形態によっても変わってきます。一般入試の場合、共通一次試験の点数と大学が行う試験の点数を合算し、その合計得点の高さで合否を決めるのです。そのため、内申点はあまり重視されない傾向があります。内申書を点数化している大学の割合は全体の2割といわれていて、中にはほぼ影響を与えないケースもあります。

ただ、試験の点数が同じ受験生が複数いた際には、内申書をチェックして合否を決めるということもあるため、まったく意味のないものではないことを覚えておきましょう。

総合型選抜(旧AO入試)の場合

総合型選抜は面接やプレゼンテーション、学力試験といったことをこなし、大学の方針と受験生の志望度合いがマッチしているかを判断する試験のことです。内申書の提出を求められることも多いですが、内申点ではなく課外活動に意欲的に取り組んだかといった点が重視されます。

総合型選抜で重要なのは学習への意欲や思考力、その大学に入りたいという強い意志であるため、内申書で合否が大きく左右される可能性は低いといえます。

内申点が重要なのは学校推薦型選抜

学校推薦型選抜の場合、内申点含め内申書がとても重要な役割を担っています。内申書と面接など学校独自の試験を設けて、その総合点によって合否が決まるのです。また、大学によっては出願するための評定平均を設定していることもあり、内申点がその基準を超えない場合出願できなくなってしまいます。

とくに、自分で応募する公募制推薦ではなく高校から推薦を受けて受験する指定校制推薦の場合、より内申点が重視されます。学校推薦型選抜で出願することを考えている生徒は、日頃から内申点を高めておくことが重要です。

内申点を上げるために意識したいポイント

内申点を上げるためには、日頃から真面目に授業に取り組み定期テストで高い点数を獲得してください。大学受験を考えた際に、一次試験・二次試験などで必要な科目だけ力を入れればよいと思うかもしれませんが、内申点はすべての科目の成績が関わってきます。学校の授業にしっかりと参加しましょう。

出席日数に注意

テストでどんなに高い点数を獲得しても、出席日数が足りなければそもそも単位がとれず卒業できなくなってしまいます。そして、仮に出席日数が足りていたとしても、休みがちな生徒の印象は残念ながらあまりよくありません。試験で同じ点数を獲得した生徒が複数いた場合、出席日数が多い方を合格にするというケースも少なくないからです。体調管理はしっかりと行い、間違っても学校をサボるようなことをしてはいけません。

課外活動が内申書の評価を高める

2020年に教育改革が行われました。これを受けて、課外活動に意欲的に取り組んでいるかどうかによって、内申書の評価が上がる可能性が高くなったのです。留学やボランティアなど学校の授業や成績に直接関係ない項目にも意欲的により組むことで、内申点を高めることにつながります。大学受験に向けてあらゆる面から備えていきたいのであれば、学校で取り組める課外活動をチェックしておくことをおすすめします。

まとめ

大学受験における内申点の重要性について紹介しました。内申点とは学校の評定を点数化したものであり、出欠状況や学習状況、課外活動の有無などと一緒に内申書としてまとめられます。

一般入試や総合型選抜ではとても重油という訳ではありませんが、学校指定の推薦型選抜で大学を受験する場合、内申点が重視される傾向があります。そのため、日頃から真面目に出席して授業や課外活動に取り組み、定期テストで高い点数を獲得して内申点を高めてください。

おすすめ関連記事

難関校を目指す方におすすめの塾はこちら!

トーマス(TOMAS)

       トーマス(TOMAS) 引用元:https://www.tomas.co.jp/
難関校入試に強い個別指導塾!
  • Point

    完全1対1の個別指導で徹底サポート

  • Point

    オーダーメイドのカリキュラムで志望校合格へ

  • Point

    難関校への多数の合格実績

サイト内検索

【NEW】新着情報

学習塾と一口に言っても、指導形態や教育方針などはさまざまです。学習塾を選ぶ際には、かなえたい目標や解消したい悩みを明確にすることが大切です。 その上で、受験対策や授業対策など、学習塾の特色に
続きを読む
東京都は学習塾が多く、それぞれ学習塾の特徴が異なります。そのため、子どもに合った大学受験塾を選ぶことが大切です。 この記事では、東京都で大学受験におすすめの学習塾を5ヶ所紹介します。それぞれ
続きを読む
子どもの受験に備えるためには、数ある学習塾の中から、自分の子どもにぴったりの塾を選んであげたいものです。今回は、小学生から高校生までを指導している渋谷区のおすすめ塾5校を、2024年度最新版
続きを読む