大学受験当日の服装は?制服と私服どっちがいい?
大学を受験する際の服装は、どのようなものが適切なのでしょうか。制服がある高校の場合制服で行ったほうがよいのか、それとも私服でも問題ないのか、私服ならどのような服装にするのかなど、考えるポイントはたくさんあります。そこで、今回は大学受験当日の服装について解説するので、ぜひ参考にしてください。
大学受験当日に着用する服装選びのポイント
大学受験の場合、服装の指定はとくにありません。制服でも私服でも、自分の好きな服装で臨みましょう。ただ、押さえるべきポイントがあるので紹介します。
まず、試験会場は暑いのか寒いのか、到着してみなければ分かりません。大学入試は冬に行われることが多いため、厚着する人も多いでしょう。ただ、極端に厚着していくと、試験会場が暖房で暖かくなっている場合、暑すぎて調子を崩してしまう可能性があります。
そのため、制服の場合セーターやカーディガンを着用して、調節できるようにしておきましょう。私服なら薄手のシャツにカーディガンなど、脱ぎ着できる服装がおすすめです。
着慣れた服装を選ぶ
大学受験のときは、新品の服ではなくいつも着慣れた服装を選んでください。新品の服はまだ自分になじんでおらず、着用している間にかゆくなったり擦れて痛くなったりするといったトラブルが起こるかもしれません。いつも着ていて自分になじんだ服を着ていきましょう。
大判のマフラーがあると便利
大判のマフラーまたはストールがあると、外を歩く際も暖かいだけでなくひざ掛けとしても活用できます。コートを使ってもよいのですが、大きすぎて膝から落ちてしまいその都度面接官に声をかけて取らなければならず、試験に集中できなくなる恐れがあります。足もとを暖かくしておきたい人は、マフラーを活用してみてください。
服装は前日に決めて用意しておく
受験当日に服装を決めるのではなく、前日までに用意しておきましょう。当日の朝は何かと忙しくなることが予想されるため、少しでも時間を無駄にしないよう工夫することが重要です。服装を決めたらシワやほつれがないか確認し、きれいな状態を保っておくことをおすすめします。
大学受験当日に着用する服装に関する注意点
私服を着用していく場合の注意点を説明します。私服は無地のシンプルなものを選び、不正が疑われてしまうような英字・漢字がプリントされているものは避けてください。地図や化学式などが描かれているものも避けておくのが無難です。何も気にせずに選んだ服装が不正に値すると判断された場合、その場で裏返しに着るか脱ぐかといった指示を受ける可能性があります。
緊張している大学受験当日に、思わぬハプニングに見舞われると普段のパフォーマンスを発揮できないかもしれません。自分のコンディションを整えるという意味でも、シンプルで落ち着いた色合いの学生らしい服装で臨みましょう。
面接試験の場合の服装のポイント
学力試験を受けるだけの場合制服でも私服でも問題ありません。ただ、面接も含まれている場合は筆記試験よりさらに服装や着こなしをチェックされる傾向があるため、制服またはスーツで受験しましょう。ワイシャツやスラックス、スカートにはしっかりアイロンをかけ、シャツのボタンはすべて留めてネクタイやリボンを忘れずに着用してください。
ブレザーや学ラン、セーラー服に汚れやゴミがついていたら、面接までに取り除いておきましょう。女子はスカート丈を膝下まで下ろし、ハイソックスまたはタイツを選ぶとよりフォーマルな雰囲気になります。スーツの場合も同様で、ジャケットとシャツをきちんと着こなし、アイロンでシワをしっかり伸ばしてから着るようにしてください。
服装だけでなく身だしなみも整える
面接を受ける際は、服装だけでなく身だしなみにも注意が必要です。どんなにきちんとした服装で臨んでも、髪や爪が長いなど清潔感がなければ意味がありません。男女ともに爪は短く切って、前髪は目にかからない長さにするか横に流しておでこを出してください。アクセサリー類は一切つけてはいけません。男子は耳が出る長さまで横の髪を切りそろえておいて、女子は長い髪は黒または茶色、紺色など目立たない色のゴムで髪を結びます。
また、女子は顔の印象を大きく変えるようなメイクをせず、眉毛を整える程度にしておくことをおすすめします。ネイルをしていたり髪を染めていたりする状態で面接に臨むのは好ましくないため、余裕を持ったスケジュールを組み身だしなみには気を配ってください。
まとめ
大学受験当日の服装について解説しました。学力試験のみの場合、制服でも私服でも問題ありません。ただ、受験会場の温度は当日にならないと分からないため、脱ぎ着できる服装で臨んでください。着慣れた服装で普段の実力を発揮しましょう。また、面接を受ける際には制服またはスーツを着用して、髪や爪も整えて清潔感あふれる状態にしておくことが重要です。
おすすめ関連記事
-
引用元:https://www.tomas.co.jp/