受験勉強のやる気が出ない…おすすめの対処法を紹介!

公開日:2023/01/04  

受験勉強に取り組みたいと思っていても、どうしてもやる気が出ないときもあるでしょう。勉強しなければならないという焦りが生まれてしまうと、余計に学習効率が悪くなってしまうことも考えられます。そこで、今回は受験勉強のやる気が出ない原因について解説し、おすすめの対処法を詳しく説明します。

受験勉強のやる気が出ない場合に考えられる原因

やる気が出ない原因として、体調不良や疲れがあげられます。勉強に取り組みすぎるあまり、自分では気付かないうちに疲れがたまっていて体調が万全ではないのかもしれません。

受験勉強は長い期間集中して勉強する必要があり、体力も精神力も必要です。そのため、体調が整っていない状態で取り組んでも、思うように成果があげられず学習効率が下がってしまい、あまり意味をなさなくなってしまう可能性があります。

体調だけでなく悩みや不安があるなど、メンタル面に問題がある場合も勉強に身が入らないでしょう。そのほかにも、何から勉強すればよいか分からないと、そもそも勉強できなくなってしまうので注意が必要です。

環境が整っていない

目につく範囲にスマートフォンや漫画、雑誌、ゲーム、テレビなどがあると、そちらに気をとられてしまい勉強に集中できなくなってしまいます。また、誰かの話し声が聞こえたり周囲の音がうるさかったりすると、勉強する環境として適しているとはいえません。気が散って勉強に集中できず、やる気がなくなることにつながるのです。

勉強する意味を見出せていない

両親や学校の先生にすすめられてなんとなく大学受験を決めた生徒は、つらい勉強をしても自分の目標を達成するためではないので、勉強する意味を見出せなくなってしまいます。大学受験する際には自分自身の意思で大学進学を決めて、受けたい大学を見つけることが大切です。

受験勉強のやる気が出ないときの対処法

やる気が出ない時は、疲れがたまっている可能性が高いです。そのため、まずは仮眠をとって体を休めたり、間食でエネルギーをとったりしてください。勉強に体力は必要不可欠です。体調を万全の状態に整えるために、疲れは早めにとっておきましょう。思い切って早めに寝る日を設定するのもおすすめです。

勉強の取り組み方を変える

闇雲に勉強しても意味がありません。とくに、やる気が出ないときに苦手な科目に取り組んでも、問題が解けず余計にやる気を失ってしまう可能性があります。そんなときは、得意な科目を選んだり別の課題に取り組んだりしましょう。学習内容にメリハリをつけることで、勉強が単調にならず飽きにくくなる効果が期待できます。

そして、勉強する環境を整えることも重要です。机の周りを片付けたりスマホを遠ざけたり、勉強する場所を学校や塾、図書館など落ち着いた環境に変えてみたりしてください。

気分転換も必要

時には気分転換をして、勉強から一時的に離れてみるのも1つの方法です。ストレッチや散歩で体を動かす、時間を決めて趣味を楽しむなど、好きなことをして気分を変えましょう。リフレッシュしたらまた勉強への意欲が湧いてくることもあります。

受験勉強のやる気を取り戻す方法

受験勉強に限らず、物事に取り組む時には心と体のコンディションを整えることが大切です。充分な睡眠とバランスの取れた食事をとり、体力をつけてください。そして、悩みや不安、学校でのトラブルで心を痛めているときは、思い切って周囲の人に相談することで気持ちが晴れることもあります。心身を万全な状態にして、勉強への意欲を復活させましょう。

小さなことからコツコツ取り組む

「大学に合格する」という漠然とした目標だと、一向に達成する実感が湧かずやる気を失ってしまうかもしれません。「今日はこの単元を終わらせる」「問題集のこのページを完璧に解けるようにする」など、自分でクリアできる課題を設定してそれを達成しましょう。1つずつ小さな課題をクリアしていけば「できる」イメージが湧いてきてゴールに近づいている気持ちになれます。

友達と一緒に勉強する

1人でずっと勉強していると息がつまるという人は、友達と一緒に勉強することをおすすめします。教室や塾など同じ空間で取り組んでもよいうえ、インターネットを介して同時に勉強するという方法もあります。自分が集中できなくても、友達が頑張っている姿を見ることでやる気が出てくるでしょう。

また、分からないことがあれば友達に聞けるうえ、反対に友達に勉強を教えることで自分の理解度を深めることにもつながります。大学に受かったら何をしたいか、卒業後はどうなりたいかといった進路を話し合うことで、モチベーションがアップすることもあります。同じ目標に向かって頑張る仲間と一緒に、勉強に取り組んでみてください。

まとめ

受験勉強のやる気が出ない原因を紹介し、おすすめの対処法をまとめました。勉強には体力も気力も必要なので、疲れていると満足できる結果を残せないことが考えられます。根詰めすぎるとかえってやる気をなくす恐れがあるため、適度に仮眠や間食をとって体力を回復させてください。

勉強する場所を整える、友達と一緒に勉強するなど、環境を変えることでやる気が出るケースもあるでしょう。無理し過ぎず着実に取り組むことが、受験勉強を成功させる秘訣です。

おすすめ関連記事

難関校を目指す方におすすめの塾はこちら!

トーマス(TOMAS)

       トーマス(TOMAS) 引用元:https://www.tomas.co.jp/
難関校入試に強い個別指導塾!
  • Point

    完全1対1の個別指導で徹底サポート

  • Point

    オーダーメイドのカリキュラムで志望校合格へ

  • Point

    難関校への多数の合格実績

サイト内検索

【NEW】新着情報

学習塾と一口に言っても、指導形態や教育方針などはさまざまです。学習塾を選ぶ際には、かなえたい目標や解消したい悩みを明確にすることが大切です。 その上で、受験対策や授業対策など、学習塾の特色に
続きを読む
東京都は学習塾が多く、それぞれ学習塾の特徴が異なります。そのため、子どもに合った大学受験塾を選ぶことが大切です。 この記事では、東京都で大学受験におすすめの学習塾を5ヶ所紹介します。それぞれ
続きを読む
子どもの受験に備えるためには、数ある学習塾の中から、自分の子どもにぴったりの塾を選んであげたいものです。今回は、小学生から高校生までを指導している渋谷区のおすすめ塾5校を、2024年度最新版
続きを読む