サピックス(SAPIX)小学部東京校
最終更新日:2024/11/25

特徴 | 集団授業、個別指導、ICTを活用した講義など、一人ひとりの目標にあわせた学習環境が揃っている。 |
---|---|
カリキュラム・指導 | 経験と実績のある受験指導のプロフェッショナルが揃っているので、安心の指導が受けられる。 |
合格実績 | 情報なし |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
会社情報 | SAPIX YOZEMI GROUP 東京都渋谷区代々木2-25-7 |
校舎一覧 | 【東京都内校舎数:16校】 東京校/荻窪校/成城校/練馬校/自由が丘校/成増校/明大前校/高田馬場校/大井町校/渋谷校/お茶の水校/国立校/田無校/三鷹校/調布校/町田校 |
目次
合格実績
学習塾を選ぶにあたり、合格実績をよくチェックしておく必要があります。
合格実績は、学習塾の質や効果を評価する重要な指標の一つといえ、合格者が多いほどその塾が生徒を志望校の合格に導く能力が高いことを示します。 合格実績が豊富な塾は、生徒の学習ニーズに適切に対応し、効果的な指導法を提供している可能性が高いです。
開成中学校や麻布学園麻布中学校などの難関中学校や、国公立大学、難関私立大学への合格率が高いと、多くのご家庭にとって第一候補として考えられるでしょう。そのため、難関校を目指す生徒にとって学習塾の合格実績は、学習塾選びの際に重視するべきポイントといえます。
授業料
学習塾の授業料は、通う子供の学年や、週に何回受講するかによって大きく変わります。
週4回の授業で4科目受講する場合、入学金や季節講習、その他費用は除外すると月額の授業料は4年生が約2~4万円、5年生が約3~5万円、6年生が約4~6万円と通う学習塾によって大きく異なります。
学習塾のホームページに記載されている授業料には、テストや授業中に提供されるテキストやプリント、冷暖房費などが含まれているなど、実際の学習に必要な費用がまとめて計算されているものと、そうでないものがあります。
学習塾の授業料は塾ごとに異なり、月々の授業料だけでなく、提供されるサービスや合格実績も考慮すべき要素です。家庭の予算や子供の学習ニーズに合わせて、適切な学習塾を選ぶことが大切です。
「サピックス」は、幼児から高校生までの幅広い生徒を指導している進学塾です。生徒に合わせてさまざまな学習システムを用意しており、一人ひとりが結果をだせるような仕組みづくりを行っています。
指導を担当するのは、受験のプロフェッショナルとして豊富な経験と実績のある優秀な講師です。指導力の高さへの追求も行っているので、安心して指導を任せられるでしょう。そのほか、サピックスを利用する魅力を詳しく紹介します。
サピックス(SAPIX)の口コミ・評判を集めました
【講師】
今、子供が何をすべきかを的確に示してくれ悩む必要がなく、分からないところがあるとすぐに対応してくれる。【カリキュラム】
教材は子供の実力に合わせて選定してくれました。夏期講習等も無理なく勉強することが出来、親では対応しきれないところもしっかりフォローしてくれるので助かります。【塾の周りの環境】
最寄り駅から徒歩10分ほとで、駅前ということもあり人通りがあるので安心です。【塾内の環境】
教室も自習室も適当な人数構成でした。また、密にならない配慮もしていただけてるので安心して通わせることができます。【良いところや要望】
受験に勝つためのノウハウがしっかりしている。親ではフォローしきれないところもしっかりしているので安心です。
SAPIX YOZEMI GROUPでは、幼児教育から資格試験まで幅広い学習サポートを行っています。さまざまな事業を行う中で、受験指導のノウハウが培われたのではないでしょうか。
【講師】
アルバイトではなく専任の講師の方で教え方の質に個人差がないのがよかった。【カリキュラム】
カリキュラムは多様に用意されており、習熟度の応じた選択ができるようになっていた。教材もそうであった。【塾の周りの環境】
駅から近く、危ない場所ではないのがよかった。途中の道も学生が多いので危ない感じはなかった。【塾内の環境】
教室はきちんと整備されており、自習室も明るく使いやすい部屋でした。【良いところや要望】
特に要望することはありません。自ら進んで勉強しなかった子どもに勉強するくせをつけてもらったことには感謝しています。
サピックスには、集団授業や個別指導、ICTを活用した講義など、生徒ひとりひとりに合わせられる環境があります。経験と実績を持つ受験指導のプロがいるので、安心してお任せできると思いますよ。
【料金】
通塾は大変でしたが、結果志望校に合格できましたので感謝しています。【講師】
6年時には複数回の面談で本人の課題を共有していただけたので、しっかり個人を見て指導いただいていると感じました。【カリキュラム】
課題の量は多く、家庭での協力は必須だと思います。それさえこなせば、副教材での独自学習などは不要なカリキュラムが組まれていると思います。【塾の周りの環境】
駅からは近いですが、やや狭い道沿いに立地しているため迎えの保護者が集まると車が通った際にやや危険です。【塾内の環境】
他の塾・教室を知りませんが、標準的なのではないかと思います。【良いところや要望】
脱落せずにカリキュラムについていければ実力はつくと思います
複数回の面談で課題の共有もしてもらえるそうなので、壁に突き当たって困ってしまったような際も助けになってくれるでしょう。こちらの投稿者の方が書かれている通り、個人をきちんと見て指導を行っているのですね。
【料金】
料金は若干高いが、フォローやサービスを含むとこんなものかなと思う。【講師】
良く相談に乗ってくれた。受験が終わるまでフォローし続けてくれた。【カリキュラム】
受験校に応じたカリキュラムで対応してくれた。毎回復習テストがあった。【塾の周りの環境】
周りにはすべて揃っている。駅から近い。銀行、郵便局、コンビニ等。【塾内の環境】
自習室があり、静かな環境で勉強できる。フリードリンクも完備している。【良いところや要望】
我が家は合格した子供がいるのでこのままで良いのかなと思う。本人もあまり不服は無さそう。【その他気づいたこと、感じたこと】
わきあいあいとクラスメイトと過ごせているのでこれで良いのかなと思う。
カリキュラムも受験校に応じたものになっていて、毎回復習テストもあったということで、確実な合格までのステップアップをしていけることが見込めますね。
【料金】
料金は普通だと思います。夏期講習は日数も多いので、高めになってしまう。【講師】
それほどフレンドリーな講師はいない印象です。厳しめだと思います。【カリキュラム】
学校よりも大分先取りなので、ペースが早い。教材が溜まっていく。【塾の周りの環境】
他の塾も入っているビルなので安心だが、駅から少々遠い。坂上がつらい。【塾内の環境】
渋谷だが、繁華街の方ではないので、騒音は気にならない。中は綺麗。【良いところや要望】
合格実績は良いと思います。夏期講習の日数が多すぎて大変そうでした。
【料金】
かなり高め。経済的な負担はかなりあり、進学後の費用もかかるため、無理は厳禁。【講師】
親身に相談に乗って頂いた。受験校の選択の際はお世話になりました。【カリキュラム】
質が高いがボリューム(量)がかなりあり整理整頓が大変。本棚がいっぱいになった。【塾の周りの環境】
駅から多少離れている。車お迎えが駐車して危険。講師の先生型が駅まで誘導しており、その点は安心。【塾内の環境】
自習室がない。生徒数が多かったので無理もないが教室を開放するなり対応頂きたかった。【良いところや要望】
進学実績が高く優秀な児童と切磋琢磨する環境は整っていた。長期戦になるのでアドバイスは的確だった。【その他気づいたこと、感じたこと】
親の執念が合否を左右する。だか、勝ち抜けはその先の負担は軽くなる。
自習室がないというのもマイナスですね。家では集中できないので自習室で勉強したいという希望も叶えることはできないようです。
【料金】
料金は正直少し高いと思う。しかし、それ相応の講習などを受けれるので【講師】
フレンドリーで質問とかも聞きやすいだす。友達も頭いい子いっぱいいて頑張ろうと思えるだす。プリントも見やすくとてもとてもとてもタメになるだす。【カリキュラム】
カリキュラムについては相談に相談を重ねてしんちょうにきめていただきました。とても優しく、生徒に寄り添ってくれます【塾の周りの環境】
交通の便はとてもよく、山手線をはじめ、東西線、西武新宿線も通っていてとてもいいよ。【塾内の環境】
環境はとても整っている。綺麗でトイレもちゃんと完備されている。文句なし。【良いところや要望】
特に文句のつけどころがないというところがいいところ。要望に関しては特にない。【その他気づいたこと、感じたこと】
気づいたことは特にないが、感じたことに関しては特にないとおもう。
投稿者様が通う校舎は3路線走っていることから、仮に1路線止まってしまった場合でも安心です。また、駅から塾までの距離も近く、通いやすさも魅力的ですね。
【料金】
バランスはよいと思う。追加料金はないのでわかりやすいし安心。季節講習も込みなので、いい。【講師】
親身になってくださる。受付の人も感じがよく、電話の受け答えも丁寧で良い。【カリキュラム】
毎回テキストが配られるので、分厚いテキストを持ち歩かなくてすむ。管理しやすい。【塾の周りの環境】
駅から徒歩数分で安心。通い始めのころは、終了後は駅まで先生が同行して送ってくださるらしいので助かる。【塾内の環境】
コロナ禍でも自習室を開放してくださるので助かる。教室も狭くなく、それなりにゆったりしている。【良いところや要望】
授業は楽しくやっていただいているようで、子どもは毎回前向きに通塾しています。環境もよいと思います。【その他気づいたこと、感じたこと】
今のところ不満はなく、このまま続けてほしいです。なにより子どもとの相性が大切だと思うので、よかったです。
【料金】
中3になり料金が高くなりました。(近所の塾の1.5~2倍?)テキストやテスト代もほぼ含まれていると思えば、妥当な値段かと思います。【講師】
面談や電話で相談をすると、よく話を聞いてもらえ、すぐに動いてくれる。受付の女性も多くの情報を知っているので、問い合わせにすぐ答えてくれる。【カリキュラム】
スケージュールが物足りなくなるほど少なすぎず、消化不良になるほどタイトすぎないと思いました。【塾の周りの環境】
駅から徒歩で10分も掛からない場所で通いやすく、大通りに面しているので治安は悪くないと思いました。【塾内の環境】
ビルの2階のフローで、規模は小さめですが、整理されていました。大通りに面している割に静かだと思いました。【良いところや要望】
サピックスは込みなのがありがたいです。
また、カリキュラムもバランスよく組まれているようで、さすがの一言です。
【料金】
料金については、もう少しリーズナブルだとありがたいが、カリキュラムの内容を考えると仕方ないかもしれません。【講師】
とても熱心に指導してくださるし、積極的に声がけしてモチベーションを上げてくれている。【カリキュラム】
中学の範囲を何回転も勉強する内容になっており、素晴らしいと思う。【塾の周りの環境】
家から自転車で通えて、閑静な住宅街にあるので、とても良いとおもう。【塾内の環境】
一人一人に自習室があり、また、生徒数もそれほど多くないことから、環境としては素晴らしいと思います。【良いところや要望】
とにかく子供のことを考えて、いろいろとケアしてくださるところが素晴らしいと思います。【その他気づいたこと、感じたこと】
塾を辞める際に、直前に辞めても料金を徴収しないようにしていただけるとありがたい。
また講師の生徒に対する姿勢も前向きであり、やる気を少しでも持って欲しいという強い意志を感じました。
サピックス(SAPIX)の特徴①幅広い生徒に合わせた学習環境を用意
サピックスは、生徒それぞれに合った学習スタイルを提案する進学塾として知られています。指導の対象としているのは、幼児・小学生・中学生・高校生です。
とても幅広い生徒が対象となっているのは、サピックスの特徴の一つです。さらに資格試験指導や英語のオンラインスクールなど、社会人を対象にした指導も行っています。
国家試験はもちろん、ビジネスにまで活かせる資格の取得を支えてくれるため、多くから支持を集めています。サピックスでは、生徒一人ひとりの目標を何よりも大切にし、さまざまな学習システムを用意しています。
集団授業をはじめ、個別指導やICTを活用した指導も実施していることから、生徒が学習を進めやすい環境が整えられているのがわかるでしょう。生徒それぞれに合わせた学習環境は、目標を叶えるうえでは欠かせないものです。
たとえば高校生を対象とした指導では、基本的に現役で大学に合格できるような環境が整えられています。なかには海外の大学に進学するためのコースや海外生向けの進学塾、ボーディングスクール留学、映像授業など、実にバラエティに富んだ環境が用意されているのです。
サピックスは海外に目を向けた生徒にも対応できるノウハウがあるため、将来的に海外での活躍を見据えている生徒にとってもよい影響をもたらすはずです。さらに帰国生受験や芸大・美大なども受験できる環境も整え、さまざまな生徒が自分自身の目標に努力しやすくなっています。
学ぶ楽しさがわかる個別指導も実施
サピックスが提案する個別指導は「PRIVATO(プリバート)」と呼ばれています。学ぶこと本来の楽しさを伝えられる指導を行い、生徒のモチベーションを高めています。
プリバートには中高一貫校に通う生徒がたくさん在籍しており、質の高い指導が行われているのが特徴です。大学受験にも対応するための指導も行い、個別指導を通してきめ細やかで的確な指導を徹底しています。
生徒に合わせた完全オーダーメイドの学習指導は、確かな成果につながるでしょう。プリバートの講師は、中高一貫校の事情にも精通しているため幅広い不安やお悩みに対応可能です。たとえば各教科の学習法はもちろん、「過去問にはどのように向き合えばよいのか」もサポートしてくれるので、それぞれの目標を叶えやすくなるはずです。
学習計画の作成まで丁寧にサポート
「日頃の学習に不安がある」という人は、サピックスの個別指導塾がとてもおすすめです。個別指導では日々の学習法のアドバイスから、生徒それぞれに合わせた学習計画の作成もサポートしています。
「出題される問題の言葉が変わると解けなくなってしまう」「テストの後半は時間に追われることが多い」「学校のテストは問題ないが、模試で点数が伸びない」などのお悩みを抱える生徒はとても多いです。このようなお悩みがある場合は、サピックスの個別指導を受ければ一気に解消されるでしょう。
サピックスの個別指導塾では、演習形式で指導を行っています。講師は生徒の問題に対する取り組み方や解き方をそばで見守ってくれるので、それぞれの個性を考慮しながら指導できます。
家庭とも密なコミュニケーションを実施
サピックスの個別指導は、生徒だけではなく家庭とのコミュニケーションも大切にしています。授業後は講師からフィードバックを受けられ、今後の学習に活かすことが可能です。
さらに保護者との面談も行うことにより、家庭も一緒になって学習をアシストするための連携が整えられています。「なかなか子どもの学習について話題にしづらい」という家庭は珍しくありません。
家庭でサポートしにくい部分は、すべてサピックスの講師が担います。学習に関する指示なども行うので、保護者も安心して任せられるでしょう。
サピックス(SAPIX)の特徴②受験のプロフェッショナルが丁寧な指導を徹底
サピックスが幼児教育から社会人向けの資格試験にまで対策できるのは、豊富な経験のあるプロフェッショナルが集められているためです。さまざまな生徒の学習をサポートするため、経験や実績のあるプロフェッショナルの存在は不可欠です。
サピックスの個別指導では完全マンツーマンの指導を行い、内部進学をはじめ大学受験にも対応したサポートを実施しています。また、サテライン予備校は全国に約400校もかまえられており、さまざまな生徒の指導を実現しています。
サピックス(SAPIX)の特徴③業界での挑戦的な姿勢は全体の指導力の高さにも直結
サピックスは「論理力評価テストSRT(ScholasticReasoningTest)」をスタートさせ、積極的に英語4技能育成に取り組んでいます。ベストティーチャーとのグループ化などへの取り組みは、業界でもサピックスがいち早く目をつけたものです。
業界で発揮される挑戦的な姿勢は、サピックスが支持を集める理由の一つになっています。より高いレベルを目指していくことは、全体の指導力の底上げにもつながっているはずです。
サピックス(SAPIX)の特徴④AIの活用で学びの可能性を追求!
常に理想を追い求める姿勢をもつサピックスは、AIの活用にも積極的です。AIを活用することによって得られる学びの可能性を深く追求しており、AIを将来の学習環境に役立てようとしています。
サピックスは国立情報学研究所のプロジェクト「ロボットは東大に入れるか。」にも参画し、AIが東大の入試問題に挑戦する取り組みをサポートしています。サピックスがさまざまな先進的な取り組みを行うのは、生徒の学習環境を充実させるためといえるでしょう。
こんな人におすすめ!
サピックスは、どんなタイプの子に向いているのでしょうか?特徴をそれぞれ挙げていきたいと思います。
復習中心で学習したい人
サピックスは、有名中学校を中心に高い合格実績を出している小学生中心の学習塾です。サピックスでは復習中心で授業が進みます。といっても、学校の授業を復習するわけではありません。塾で習った内容の復習をすることで学力をつける授業システムを採用しています。
講師が授業で教えた事柄を、家でしっかり復習して学力を身につけます。家庭で復習した内容を次の授業の「小テスト」で確認し、解説します。カリキュラムも何度も学びなおすことを前提とするらせん階段状学習を採用しているため、同じ内容を繰り返し復習できます。
少人数制できめ細かい指導を受けたい人
サピックスの特徴の一つに、少人数制指導があります。しかし、人数が少なければよいというわけではありません。授業の効率を上げるには、同じくらいの学力の生徒を集めた学力別でクラスを編成する必要があるからです。
子どもたちの学力は短期間で変化します。それに対応するため、1〜2カ月おきにテストを実施し、その結果にもとづいてクラスを再編成しています。そうすることで、常に学力に見合ったクラスで授業を受けられるように
また、6年生になると志望校別のクラス編成も取り入れます。同じ目標を持つ仲間と競い合うことで、一緒に頑張りながら志望校合格を目指していきます。
まずは電話やメールで問い合わせてみよう!
サピックスは、幅広い生徒を対象として学習指導を行っています。生徒それぞれの学習スタイルに合わせ、多種多様な学習システムを用意しているのが魅力です。
なかには個別指導塾も含まれており、生徒の学習をサポートしています。サピックスへの相談は、電話や問い合わせフォームから受付中です。学習面への不安がある人は、一度サピックスに相談することをおすすめします。
サピックス(SAPIX)の公式サイトを見てみる-
引用元:https://www.tomas.co.jp/