早稲田アカデミー
最終更新日:2024/11/25

特徴 | 東大、国公立大医学部、早慶大などの難関大学の入試を長年研究し、入試制度から出題傾向、学校情報まで知り尽くした講師が在籍している。 |
---|---|
カリキュラム・指導 | 授業は「学力別・志望校別クラス」で行われるので、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら力を高めていくことができる。 |
合格実績 | 東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学など |
問い合わせ | 電話、問い合わせフォーム |
会社情報 | 株式会社早稲田アカデミー 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋9階 |
校舎一覧 | 【東京都内校舎数:68校】 ExiV新宿校/ExiV御茶ノ水校/ExiV渋谷校/ExiV西日暮里校/青砥校/赤羽校/綾瀬校/井荻校/池上校/池袋校/江古田校/王子校/大泉学園校/大森校/ 荻窪校/葛西校/蒲田校/上野毛校/木場校/錦糸町校/久我山校/高円寺校/桜新町校/三軒茶屋校/品川校/下高井戸校/石神井公園校/成城学園前校/高島平校/高輪台校/田町校/千歳烏山校/千歳船橋校/月島校/ときわ台校/戸越公園校/豊洲校/都立大学校/中野富士見町校/成増校/西新井校/練馬校/平和台校/瑞江校/茗荷谷校/雪が谷大塚校/早稲田校/吉祥寺校/国立校/国分寺校/聖蹟桜ヶ丘校/立川校/田無校/調布校 ほか |
目次
合格実績
学習塾を選ぶにあたり、合格実績をよくチェックしておく必要があります。
合格実績は、学習塾の質や効果を評価する重要な指標の一つといえ、合格者が多いほどその塾が生徒を志望校の合格に導く能力が高いことを示します。 合格実績が豊富な塾は、生徒の学習ニーズに適切に対応し、効果的な指導法を提供している可能性が高いです。
開成中学校や麻布学園麻布中学校などの難関中学校や、国公立大学、難関私立大学への合格率が高いと、多くのご家庭にとって第一候補として考えられるでしょう。そのため、難関校を目指す生徒にとって学習塾の合格実績は、学習塾選びの際に重視するべきポイントといえます。
授業料
学習塾の授業料は、通う子供の学年や、週に何回受講するかによって大きく変わります。
週4回の授業で4科目受講する場合、入学金や季節講習、その他費用は除外すると月額の授業料は4年生が約2~4万円、5年生が約3~5万円、6年生が約4~6万円と通う学習塾によって大きく異なります。
学習塾のホームページに記載されている授業料には、テストや授業中に提供されるテキストやプリント、冷暖房費などが含まれているなど、実際の学習に必要な費用がまとめて計算されているものと、そうでないものがあります。
学習塾の授業料は塾ごとに異なり、月々の授業料だけでなく、提供されるサービスや合格実績も考慮すべき要素です。家庭の予算や子供の学習ニーズに合わせて、適切な学習塾を選ぶことが大切です。
「早稲田アカデミー」は、生徒のペースに合わせた個別指導を行っています。小学生から高校生まで幅広い生徒を対象としており、これまで多くの実績を積み上げてきました。
つまずいたところがあれば気軽に質問できる環境があるので、確実な成績アップへとつながります。保護者と生徒とのコミュニケーションも大切にしているため、安心して任せられるでしょう。そのほか、早稲田アカデミーを利用する魅力を詳しく紹介します。
早稲田アカデミーの口コミ・評判を集めました
【講師】
知識豊富な講師が多く、子どもが興味深く通っており、様々な知識を身につけている。【カリキュラム】
四谷大塚準拠のため、テキスト等は同じものを使用し、さらに早稲アカ独自のテキストを使用して応用力をたかめている。【塾の周りの環境】
駅から5分程度と近いが、近隣には国立や自立の中高がいくつかあり、静かな環境。駅と塾の間には交番もあり夜も安心。【塾内の環境】
授業中の私語は基本的になく、少人数のクラスなので子どもからそういった話は今のところ聞いていないです。問題ないと思います。【良いところや要望】
子供を惹きつける授業を行なってくれていると思います。特に要望はなし。
早稲田アカデミーには、生徒の知的好奇心を刺激するようなレベルの高い講師がそろっているようですね。静かな環境で集中して学べるのも嬉しいところです。授業は学力や志望校別に行われます。仲間と切磋琢磨しながらレベルアップしていくことができるため、ひとりではなかなか勉強のやる気がでないという生徒におすすめです。
【講師】
生徒に対しても保護者に対しても、とてもわかりやすく受験指導/環境の説明を頂き、何の曇りもなく受験に臨めました。【カリキュラム】
インプットをそこそこにアウトプット中心のテキスト構成で極めて実践向きと思いました。親として横で見ているだけでしたが(いや、かなりサポートしたか)やれば合格の道は開けるだろうと感じていました。【塾の周りの環境】
自宅から自転車で15分弱の距離で、雨の日は電車でしたが駅からすぐだったので立地は問題ありませんでした。【塾内の環境】
必要最低限のものが揃っていたので、広くはありませんでしたがそれだけで充分でした。
早稲田アカデミーでは実践的な受験勉強ができそうですね。しっかりと受験を支えてくれる良いパートナーになってくれるのではないでしょうか。授業の前後には、講師やアシスタントスタッフに質問することが可能です。講師室は声をかけやすい雰囲気になっているため、わからないことをそのままにせず解決していけると思いますよ。
【料金】
通常の月謝は他塾同等と思います。季節講習、外部テスト等が重なるとかさみます。【講師】
厳しくも親身になって勉強相談、進路相談にのってもらいました。定期的に電話や面談で状況の共有もあり、信頼してお任せすることができました。【カリキュラム】
適切なカリキュラム、講習で必要な勉強時間を確保することができました。【塾の周りの環境】
駅からほんの少し離れますが、塾までの道のりも明るく安心して通塾できます。【塾内の環境】
教室内に入ることはほぼありませんでしたが、事務所内は普通に整理整頓されています。【良いところや要望】
勉強内容、時間の確保、気持ちの作り方、先生の熱意等、総じて良い塾だと思います。
厳しくも親身という姿勢で進路の相談に乗ってもらえるのはありがたいですね。ただ丁寧なだけでなく、ときに厳しくもしてもらえるというのは、それだけ生徒のことを考えている証拠です。定期的に電話や面談で状況を共有してもらえるのも非常に助かります。学習の進捗は適宜把握しておきたいですよね。
【料金】
料金は詳しくは言えないのですが、少し高いと思いますが使わない教材は無かったと思うので無駄だと感じることは無かったです。【講師】
幅広い年齢の方々が働いており、対応なども何も悪くなかったと思います。【カリキュラム】
教材は四谷大塚と同じものを使用しており、基礎的なことは全てその教材で事足りていたと思います。【塾の周りの環境】
駅から徒歩3分ほどで、駅前には、バスも通っているので交通の便は完璧です。【塾内の環境】
教室は、静かで整理整頓されており、自習室も集中できる環境だったと思います。【良いところや要望】
受付の人や、事務の人は困った時には暖かく接してくれており、暖房、冷房なども授業中に頼めば調整してくれます。【その他気づいたこと、感じたこと】
中には自動販売機があるので、喉が渇いた時に飲むことが出来るのでいいと思います。そして近くにコンビニがあるのでそこで昼飯なども買うことが出来ます。
駅から徒歩3分ほどで駅前にはバスも通っているとのことで、アクセスに関して悩むことはなさそうですね。車での送迎が難しかったとしても、問題なく通い続けられるでしょう。教室も静かで整理整頓されていて、自習室も集中できる環境だそうなので、全体として環境がよい学習塾であることが分かりますね。
【料金】
テスト代や施設費などがプラスされると高くなる。テストを受けなくてもお金は戻らない。【講師】
なかなか勉強しない子供に対しての諭し方をもう少し考えて欲しかった。【カリキュラム】
教材やカリキュラム等は、良かったと思う。季節講習も時間が長いが良いと思う。【塾の周りの環境】
駅が近いが静かな感じで立地は良いと思う。迎えに来る人たちが車だと駐車場は無いので道路にとまって待つとなると不便。【塾内の環境】
整理整頓されていて綺麗だったと思う。汚いと感じた事はない。【良いところや要望】
塾に連絡事項があり電話で伝えてもそれが他の先生に伝わっていない事が何度もあった。
【料金】
料金はどこに行っても同じ感じ。ただ国語の先生が嫌いだから変わるまでやめたいとかいってもすぐにはやめさせてもらえませんでした。【講師】
熱心に指導はしてくれますが先生によって差がある。悪い先生に当たるとあまり授業は上手くないといっていました。【カリキュラム】
夏季後期はけっこうカツカツのスケジュールでこんなに勉強しないといけないのかと思います。お弁当持って行ったりさせてました。【塾の周りの環境】
駅から近くて人通りも多く同じ時間にみんな終わるので比較的安心して通えるとおもいます。【塾内の環境】
部屋によって大きさは違いますが一人一人椅子がしっかりとある教室と木の3人1人の長机があり、長机の方だとどうなんだろうとおもいます。【良いところや要望】
休んでも部活で遅れても特に何も言われませんが北辰テストの結果での推薦があるので通塾したら滑り止めあるかなって感じです。
講師との相性というのはあるものですが、もし通ってみてあまり講師と合わないと感じてもすぐに辞めることができればそこまで問題ではありません。しかし、すぐに辞められないとなると大変ですね。万が一あまり合わない講師に当たってしまったらどうしよう、という不安を抱えた状態で通い始めることになってしまいます。指導は熱心だそうですが、講師によって差があるということで、安定して質が高い指導を受けたい場合には向かないと考えてよさそうです。
【料金】
流石に安いとは言えないものの、他の塾と比べれば少し高いか同等程度だと思う。夏期合宿などを追加でとると大きな出費になることがある。【講師】
親切かつ熱心てかユーモアのある講師が多く、なによりも成績がしっかりと伸びる。メリハリのある授業を受けられる。【カリキュラム】
少し値段は高くつくものの、その分の効果はあったと感じた。個人の成績で教材を変えていたのもよかった。【塾の周りの環境】
周辺地域と比べると治安がよい。なにより駅に近く、人通りの多い道を通って通うので安心できる。【塾内の環境】
高校受験部の生徒からすれば中学受験部の小学生と共に受けるため、少しうるさく感じるときもある。概ね問題なし。【良いところや要望】
要望は特にない。充実した環境でメリハリのある授業を受けることができ、しっかりとした成績を身につけることが出来る。【その他気づいたこと、感じたこと】
設備として、駐輪場が近くにある(通っていた当時は)ので、自転車で通塾することができて便利だった。
ユーモアさが光る講師が多い中、しっかり生徒の成績アップにコミットしていることから、指導に対する情熱を感じますね。分かり易いことはもちろん、勉強に対する楽しさも同時に感じられるような指導を行っているのではないかと思いました。通塾する際も、周囲の目がある程度届く道を利用されているようなので、保護者としても安心ですね。
【料金】
料金は高くもなく安くもなく普通ぐらいだと思います。実際に成績がとても上がったので満足しています。【講師】
教え方がとても上手で、しっかりしている先生ばかりでした。おかげで成績がすごく伸びました。【カリキュラム】
受験前のカリキュラムについて、徹底して勉強を詰めていたおかげで成績がとても上がりました。【塾の周りの環境】
交通の弁がよくとてもいい立地だとは思うのですが、たまに塾の前に怖い人たちが溜まっていたりしているのが心配でした。【塾内の環境】
教室はとても綺麗で騒音などもなく、塾内の人も勉強に熱心なのでとても勉強しやすい環境だと思います。【良いところや要望】
何か体調不良などで行けなくなった時も、すぐに連絡が取れますしそういった面でも通わせて間違いない塾だと思います。【その他気づいたこと、感じたこと】
他の塾とは明らかに勉強に対する姿勢が違います。みんなが必死に勉強をしているので自然とやる気が出てくるような環境だと思います。
勉強に対するモチベーションが高い生徒さんが多いようで、その環境の中で勉強するとなると自然とやる気が芽生えそうですね。教え方の上手な講師も多数在籍されているようで、苦手科目があっても少しずつ克服できるような気がします。連絡のレスポンスも早く、振替をしたい場合でも安心ですね。
【料金】
料金は、高めかなと思います。通常の授業の他に夏期講習や冬期講習、合宿もあります。合宿はほとんどの生徒が参加します。【講師】
熱心な先生が多いです。合格するための勉強方法を都度アドバイスしてくれます。 生徒のモチベーションが下がると面談も随時おこなっています。季節ごとの夏期講習や冬期講習など志望校別やレベル別で構成されています。 子供は合宿にも参加してかなりやる気が出ました。合宿ではハチマキをして参加します。 形から入ることも子供のやる気アップに繋がると思います。【カリキュラム】
合宿では勉強漬けの1日というのを過ごしかなりやる気が出ます。他の校舎の生徒と同室になったり他の校舎の先生の授業を受けることは刺激になったようです。【塾の周りの環境】
立地は駅すぐです。 駐輪場がないのが残念です。人通りが多い場所なので子供一人でも安心です。【塾内の環境】
席は1人おきに座らされました。 広すぎない部屋で先生の目はよく届いていると思います。【良いところや要望】
塾長はじめ先生がとても熱心です。面談は、定期的に行われ情報の共有も良くされていると思います。
この方は勉強合宿を通じてやる気がアップしたようですね。普段会うことのない他校社の生徒と勉強に励むことで、自分も負けていられない!といった闘争心を掻き立てられたことでしょう。定期的な面談で情報共有もきちんとなされていることから、子どもの状況を随時把握できる安心感がありそうですね。
【料金】
特別クラスだったので、料金はやや高かったと思います。でも、学習内容が良かったし、良い結果も出たので仕方ないと思います。【講師】
分からない所やあやふやな所をちゃんと理解できるまで丁寧に教えてくれる。【カリキュラム】
合格できることを目標にしていたので、そのことに沿った学習カリキュラムだった。【塾の周りの環境】
交通量も非常に少なく治安も良くてとても回りの環境が静かで良かった。【塾内の環境】
生徒の皆さんはとても前向きでやる気のある方が多かったので、内部環境が良かった。【良いところや要望】
先生方が真剣に取り組んでくれるので、生徒達もそれに応えようと一生懸命にやるのでとても良かった。【その他気づいたこと、感じたこと】
学習塾は、一般教室よりも特別教室の方が一対一で教えてくれるので良いと感じた。
不明点をないがしろにせずに、理解できるまで指導する姿勢は好印象です。早稲田アカデミーでは学力向上はもちろんのこと、問題解決力、強い精神力を身につけていけるよう指導しています。勉強に対する姿勢はもちろん、積極性や柔軟性など、ありとあらゆる能力の向上につながっているのではないかと思いました。
早稲田アカデミーの特徴①生徒のペースに合わせる指導が魅力
早稲田アカデミーは、小学生から高校生までの指導に対応できる進学塾です。生徒の目標を実現するため、全力でサポートしてくれるので第一志望校への合格が近づきます。
創業以来、早稲田アカデミーは大学受験などを通して生徒に「本気で取り組むことの大切さ」を伝えています。これは早稲田アカデミーの教育理念にもなっており、生徒の将来を考えた指導も徹底しているのが特徴です。
生徒がこれから人生を歩むうえで欠かせないのは「目の前の壁を乗り越える力」です。それぞれの目標を立て、さらにそれを叶えるには、生徒自身が自分で壁を乗り越えなければなりません。そのために必要な力を得る機会として、早稲田アカデミーは個別指導によって生徒の力を養っています。
早稲田アカデミーで身につけた力は、きっとこれからの人生において重要な原動力になるはずです。受験を乗り越え、次の目標ができたときに早稲田アカデミーで培った経験が役に立つでしょう。早稲田アカデミーはより多くの生徒が自分自身で人生を切り拓いていけるよう、丁寧なサポートや指導を実施しています。
長年培ってきたノウハウによって開発された独自の学習システムは、たくさんの生徒を最短距離で志望校合格へと導いているのです。早稲田アカデミーの授業は、学力と志望校別のクラスで行われています。
生徒それぞれの状況に合わせたクラスを用意することで、共通の目標をもつ仲間たちができます。その仲間たちと切磋琢磨できる環境があるので、より自分の力を高められるでしょう。
受講は、1科目から受け付けています。生徒それぞれのスピードに合わせた学習が実現するため、ストレスなく続けられるのはとてもうれしいポイントです。たとえば自分の得意・不得意な科目や、学校のスケジュールに合わせた受講ができることから、忙しい日々を過ごす生徒でも無理なく通えるはずです。
難関大の合格実績もあり!
早稲田アカデミーは、難関大学への合格率も高いことで知られています。東京大学をはじめ、早稲田大学や慶応義塾大学、上智大学などにも合格実績があり、早稲田アカデミーの学習システムによる効果の高さが示されています。
とくに2021年入試の実績では「東大必勝コース」に在籍した80.6%の生徒が、東京大学に進学しています。少人数指導が徹底され、個別でもフォローを行ってくれるので、生徒が成績を上げやすくなっています。
また、早稲田アカデミーは「東大・医学部クラブ」も用意しています。東大・医学部を志望している場合、生徒にとって最も適した環境が整えられているため、自分の夢を叶えられる可能性が大きく広がるでしょう。
早稲田アカデミーの特徴②わからないことも遠慮なく聞ける環境を用意!
早稲田アカデミーの魅力は、講師と生徒の距離が近いことです。早稲田アカデミーには講師室が設けられていますが、明るい雰囲気が生徒から人気を集めています。
もしわからないことがあったとしても、直接講師に聞きやすい環境があります。講師室はオープンカウンターになっているので、講師に声をかけ質問しやすい雰囲気を感じられるでしょう。
講師だけでなく、アシスタントスタッフにも質問できるため、自分のわからないところをスムーズに解消できるのもうれしいポイントです。アシスタントスタッフは、現役で難関大に通う大学生なので、志望大について情報を集められる機会にもなるはずです。
講師は、記述問題の添削や宿題のチェックなども対応してくれるので、遠慮なく相談してみましょう。早稲田アカデミーの指導を受ければ、疑問点やわからないことをそのままにせずに済みます。
「性格的に誰かに声をかけるのが得意ではない」と感じている人も、ご安心ください。講師から生徒に声をかけることもあるため、そのタイミングで質問することも可能です。
ただ、近くに優秀な講師やアシスタントスタッフがいる環境を活かすには、自分から積極的に声をかけるのも大切です。早稲田アカデミーの特徴や魅力を最大限利用するためにも、講師やアシスタントスタッフとは積極的に関わるようにしたほうがよいでしょう。
早稲田アカデミーの特徴③定期的な生徒や保護者との面談を実施!
早稲田アカデミーの「大学受験部」は、保護者とのコミュニケーションも大切にしています。生徒・講師・保護者の個別面談を年3回にわたって行っており、深い信頼関係を築いています。個別面談では、学習に関する相談が可能です。
さらに「家庭ではどのように学習を進めたらよいのか」「部活と学習はどのように両立すればよいのか」など、生徒や保護者の不安に応えています。もちろん生徒の進路や志望校についての相談も受け付けているので、的確なアドバイスも受けられるはずです。
コース・学年別授業の特徴
早稲田アカデミーでは、コース・学年別に異なる授業内容やカリキュラムが用意されており、生徒の年齢や受験に合わせて最適な授業を受けることが可能です。それぞれを詳しく見ていきましょう。
小学生コース
小学1年生から2年生のスーパーキッズコースでは、私立や国立中学受験を目指す子どもたちに、単なる点数取りだけでなく、学び方や学習姿勢株式会社リソー教育を育む授業を提供しています。授業では、子どもたちが自ら学びたいと感じる環境を大切にし、学習の基礎力を高めてくれます。
小学3年生になると、ジュニアコースに進みます。ジュニアコースでは疑問に答える力を高め、自ら問題解決の方法を見つけられるようにサポートしているのが特徴です。
小学4年生に進むと、Sコースでさらに学習を深めます。豊富な教材を使いながら、表現力や思考力を高める取り組みも行いつつ、バランスよく目標を持ちながら学習習慣を身につけていけるように学力を伸ばしていくことが可能です。
小学5年生になると、Sコース、Kコース、Progressコースに分かれて学習します。Sコースは私国立中学受験を目指し、Kコースは公立中進学を、ProgressコースはExiV校舎限定で公立中学校進学を目指します。受験に直接関係する内容を強化し、応用力を高めるとともに、受験やテストまでの学習計画を自ら立てる能力が身につくでしょう。
最後に、小学6年生では志望校合格に向け、得意科目を伸ばし、苦手科目を克服する学習を進めます。自ら学習内容を決める力を駆使し、有効な学習計画を実行します。夏期講習以降は本格的な受験対策に取り組み、志望校別コースや日曜特訓も利用可能です。
中学生コース
中学1年生は特訓クラス、レギュラークラス、英語特殊クラス、理社クラスの4つのクラスから「学びの質」と「学び方」を調整し、難関高校受験に向けた学習を展開します。授業は公立中学よりも少し速いペースで進み、定期テストでも高い成績が期待できます。また、効率的な学習サイクルを確立することも可能です。
中学2年生に進むと、特訓コース(Tクラス)、レギュラーコース(Rクラス)、理社コース(rsR1クラス)、理社コース(rsR2クラス)の4つが用意されます。
中学3年生では、特訓コース(Tクラス)、レギュラーコース(R1クラス)、レギュラーコース(R2クラス)、Kコース(都立・県立高校対策の平日講座)、理社コース(rsTクラス)、理社コース(rsRクラス)の6つが提供されます。
また、都立・県立高校対策コースや中間一貫校中学1〜3年生対象コース(大学受験)、必勝志望校別コース、テストゼミコース、国語記述ゼミコースなど、さまざまなコースが用意され、受験に備えた学習が可能です。
ほかにも、中1から中3までを対象とした都立・県立高校対策コースもあります。このコースでは、難関高校入試に対応した真の学力を身に付けるための授業が展開され、志望する高校に向けての受験準備ができます。
高校生コース
大学入試には、丸暗記やパターン演習だけでは対応できません。学習した知識を活かすためには、その原理や原則を理解することが不可欠です。早稲田アカデミーの大学受験部では、この考え方をもとに、高校1年生から始める学習プログラムを提供しています。
高校1年生向けの授業では、学力別や志望校別にクラスが分かれ、難関大学志望者向けのTopwiNクラスやTクラス、Sクラス、英語のみの授業を実施するTopwiN Boosterクラスなどが設けられています。
高校2年生に進むと、将来の進路や志望校を真剣に検討する時期です。選抜制のTopwiNクラスとTクラス、オープン制のSKクラス、Rクラスと、が設けられ、各クラスは年2回の選抜試験によって決まります。
高校3年生では、本格的な受験対策が展開されます。高校2年生と同様のクラスで、さらなる実践力を高めます。
早稲田アカデミーの特徴・メリット・デメリット
早稲田アカデミーは、関東地方で中学受験から大学受験まで幅広く対応する進学塾です。教育理念には「本気でやる子を育てる」を掲げ、学習に積極的に取り組めるように生徒をサポートし、豊富な合格実績を誇ります。
そんな早稲田アカデミーのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
難関校への高い合格実績
早稲田アカデミーは、国内の進学塾の中でも、高い合格実績が魅力です。常に上位をキープする合格実績は、受験における膨大なデータ・ノウハウに基づいています。そのため、お子さまを第一志望校へと確実に導ける力を持っているといえます。
2024年度の中学受験合格実績は、早稲田アカデミーでも史上最高数を更新しており、昨年比77名増の、545名の合格を達成しています。
高校受験合計実績に関しても、早慶付属高校は24年連続、開成高校は17年連続で全国1位の合格者数を誇ります。東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県における難関校への合格実績も昨年に比べて増加しているのも、安心の実績でしょう。
また、大学受験現役合格実績は、東京大学や早慶上智大学、医学部医学科などにも高い合格実績があります。実績をもとに、お子さまに最適な指導を提供することが可能です。そのため、親としては安心してお子さんを通わせられるでしょう。
中・高受験は一生に一度の重要なイベントです。だからこそ、合格へ向けて適切なサポートを受けることが大切です。
緊張感をもってレベルを向上できる環境
早稲田アカデミーでは、授業前に自習室で勉強できます。大学受験部の自習室は、静かな雰囲気で学びやすく、集中力が高まります。周りが真剣に学んでいる姿を見て、お子さまも積極的に勉強に打ち込みたくなるでしょう。
また、授業中は基本的に私語が禁止されているのが特徴です。集中力を高め、頑張る生徒の士気を上げられるよう工夫されており、教室全体が緊張感に包まれています。
ただし、厳しい雰囲気ではなく、生徒たちが楽しみながら学べるように配慮されています。授業では、生徒たち一人ひとりの成長を見逃さず、すべての生徒が集中して真剣に学ぶ環境が提供されているからこその、緊張感といえるでしょう。
早稲田アカデミーの無料体験授業・資料請求申し込み方法
早稲田アカデミーでは、入塾を考える方に向けて、さまざまな無料サービスを提供しています。
まず「無料体験授業」では、授業の雰囲気や学習の進め方を実際に体験できます。校舎内の見学や授業の様子を確認できるため、入塾を検討する上で最も手っ取り早い方法です。
「無料資料請求」では、入学案内や料金、校舎ごとの時間割などを確認できます。それぞれの詳しい申し込み方法を見ていきましょう。
無料体験授業申し込み方法
無料体験授業は希望する校舎へ問い合わせて、申し込みます。まず、早稲田アカデミーの公式サイトより、希望するコースをクリックすると「早稲アカを体験」ボタンが表示されるので、クリックして詳細を確認できます。
同時に、無料相談を希望する場合は「学習相談予約」フォームより、事前予約が必要です。入塾前に早稲田アカデミーのへの通塾や受験に関する悩みや、今後の学習計画なども相談できるので、ぜひ、同時に予約することをおすすめします。
資料請求申し込み方法
資料請求は早稲田アカデミー公式サイトから申し込みます。申し込み手順は、早稲田アカデミー公式サイトの下部にある「資料請求ご相談・お問い合わせ」フォームより、資料請求をクリックします。
クリックすると、情報の入力欄が表示されるので、個人情報や希望校舎などを入力し、フォームを送信したら、手続きが完了です。
ほかにも、お子さまの受講したいクラスにも「資料請求」ボタンが設置されています。また、希望する校舎へ直接電話での申し込みにも対応しています。
早稲田アカデミーの特徴④信頼できる講師が生徒の指導を担当
早稲田アカデミーには、心から信頼できる講師が多く在籍しています。大学受験部においては、長きにわたって難関大の入試を研究し続けている講師がいます。
研究結果を踏まえ、入試制度から出題傾向を割り出しているので、生徒は効率的に受験勉強を進められるでしょう。学校の情報も熟知しているため、東京大学や国公立大医学部、早稲田大学、慶應大学などを目指す生徒にとっても役立つ情報を得られます。
また、講師たちは早稲田アカデミー独自の研修などを経て、指導力をレベルアップさせています。早稲田アカデミーに在籍する講師の指導力が高いことも、多くから選ばれる理由の一つです。
こんな人におすすめ!
早稲田アカデミーは、一体どんなタイプの子に向いているのか、特徴をピックアップしていきたいと思います。
指導力が高い講師に習いたい人
早稲田アカデミーは講師の質にこだわっています。早稲田アカデミーには入試の仕組みや出題傾向、学校情報まで熟知した講師が在籍し、そういった講師が教材開発や入試分析を行っています。一人ひとりの講師も日々研鑽に励んでいます。所属する講師は、授業技術や教授法を共有しているため、高い品質で授業を提供できます。
生徒一人ひとりの変化を見逃さないのも早稲田アカデミーの講師の特徴です。生徒の努力をサポートしたり、授業の前後に質問対応に応じたりする中で生徒の些細な変化に気づき、全力で支援しています。
生徒に対する細やかなアプローチの背景には、講師の強い情熱があります。生徒が学習を通じて成長し、合格を手にするときこそ、講師にとって最も喜ぶべき瞬間です。早稲田アカデミーの講師は、生徒の夢をかなえるため本気で一人ひとりの生徒と向き合い、志望校合格のために全力を尽くしているのです。
競い合いながら集中して学べる環境で成績を伸ばしたい人
早稲田アカデミーは、授業は私語がなく緊張感に包まれています。といっても、全く無言で学習しているのではなく、授業に関係ない発言やおしゃべりをしていないというだけです。
講師は、生徒の集中力を高めるため熱心に授業を進め、生徒は仲間と競い合いながら学習に集中しています。集中できる環境で切磋琢磨したい人は、早稲田アカデミーでの学習が向いています。
早稲田アカデミーの校舎の選び方について
難関校を目指すならSSクラス
早稲田アカデミーは、全国各地に校舎はあります。そのため、何を基準に選んだらいいか迷っている方は少なくないでしょう。
まず、難関校を目指す方は、SSクラスがおすすめです。SSクラスとは、四谷大塚の組み分けテストで好成績を収めた生徒が一定数いた場合に利用できます。
そのため、必ずしもすべての校舎に存在するわけではなく、あくまでCコース以上の生徒がいることが条件になります。ようするに、頭のいい生徒が多い校舎です。トップレベルの中学校を狙える生徒ばかりなので、授業も難易度が高くなるでしょう。
一方で、ひとりだけ一番になって慢心するリスクがなく、適度な競争率でモチベーションが維持できます。
クラス数・クラス人数
クラス数は、多ければ多いほどよいといわれています。というのも、クラス数が多いとアップダウンが激しいため、生徒のモチベーションが維持しやすくなるからです。
SSクラスも同様のことがいえますが、生徒の成績に合った指導を受けたい場合は、クラス数が多い校舎がよいでしょう。
クラス人数は、生徒の状況に合わせて選ぶことができます。たとえば、講師としっかり向き合って指導を受けたい方は、少人数もしくは5~15名程度がおすすめです。
早稲田アカデミーは親身になってくれる講師が多いので、苦手な科目の克服や理解力を高めたい場合でもしっかり対応してくれます。一方でアットホームな雰囲気になりやすいため、競争意識が薄れやすいのがデメリットです。
「やる気とモチベーションを維持したい」「人数が多いほうが競争意識が持てる」という方は、大人数・15名以上がおすすめです。必然的にできる子も増えるので、慢心になるリスクも避けられるでしょう。
講師の質が高い
同じ早稲田アカデミーでも、校舎によって講師の質は異なります。質が高ければ成績アップにつながりやすく、質が低ければ目標点数まで時間がかかるかもしれません。
とはいえ、よい講師に当たるかは運も関係してくるため、簡単に判断するのはむずかしいでしょう。それでも質の高い講師を選びたい場合は、早稲田アカデミーの口コミ・評価などを確認してみてください。個別指導を選択するのもおすすめです。
まずは電話やメールで問い合わせてみよう!
早稲田アカデミーは、生徒のペースに合わせて指導を行う進学塾です。大学受験部は難関大への合格率がとても高く、とくに東京大学への進学率の高さは群を抜いています。
わからない点があれば講師に質問しやすい雰囲気があるので、確実な成績アップへとつながるでしょう。早稲田アカデミーの指導に興味のある場合は、まずは電話や問い合わせフォームから連絡してみてください。資料請求も受け付けているので、気軽に相談してみましょう。
早稲田アカデミーの公式サイトを見てみる-
引用元:https://www.tomas.co.jp/